2009年 05月 31日
濃密な一日 |
ジェフ・バックリィの原稿を朝いちで書いた後、正午からスタジオ入りで、喉と脳を歌モードに切り替え。
午後一時からりゅう王位戦に参加。
ライヴ会場への入り時間の都合で、あらかじめ決勝には出られない前提だったので、せめて得点でトータル・プラスにしようという位の気持ちだったのだが、開始直後に遅刻戦法の下平氏に親ッパネを振込み、ズタズタの敗北。
ライヴと掛け持ちで勝てるほど麻雀は甘くない!
午後5時半、NAKED LOFT会場入り。
開場までの時間に、司会を務める生江有二さんと意気投合して喋りまくる。
第一部のトークは、一時間というワクの中で、和気優、僕、作家の三谷晶子さん、AV女優のみづなれいさんという個性的な顔ぶれが集ったため、とても面白かったが時間がもっと欲しかった感じ。
第二部はまず、和気優率いる「カラス」のライヴ。弾き叫び集団というコンセプトのもと、いっせいにアコギをかき鳴らす光景は、グレン・ブランカのギター・シンフォニー並みのインパクトにお下劣パワーが加わり、思わず笑ってしまうほどの光景。
そして高野こうさんじの創作ライヴ書道に続いて、僕の弾き語りの出番はなぜかイヴェントのラスト!
弾き語りならぬ弾き叫びの覇者、和気優が集団でステージを決めた後に、独りで歌うというのは、正念場以外のなにものでもない。
とはいえ、じたばたしても仕方が無いので、和気優の本『少年院ロックシンガー』のイヴェントであるという前提のもと、あえて絶叫系の曲のみで勝負!
セット・リスト
1 ハッピーエンドを蹴飛ばして
2 BOYS ON THE EDGE〜ぼくらは(玉置浩二)
3 光の中へ
結果的には客席からコール&レスポンスで応えてくれる人達の加勢もあって、勤めを果たすことができたように思う。
新大久保駅前に移っての打ち上げでは、和気優と僕でみずなれいさんをはさみ、鼻の下を伸ばしたり、某編集者と「いけちゃんとぼく」についてディープに話し込んだり、カラス軍団の方々と檄を飛ばし合うなど、素晴らしい時間を過ごし、27時解散。
和気優御一行とタクシーで下北沢に戻ってからは、独りで今日が最後の営業日となる西口の「ぐ」へ。コアな顔ぶれが最後の夜を惜しんでいたところに乱入!
♪この夜を永遠と刺し違えていこう♪モードで、ウルトラ・ディープに語り合う。どうしてもこの夜でなければ、できない会話があるのだ。蕾さんをはじめとするスタッフ、関係者のみなさま、本当にご苦労様でした!
気力と体力が必要な一日ではあったけど、この日の出会い、会話、そしてステージの体験は、今後の大きな財産になるという確信がある。
8月以降のアクションにぜひご注目ください。
午後一時からりゅう王位戦に参加。
ライヴ会場への入り時間の都合で、あらかじめ決勝には出られない前提だったので、せめて得点でトータル・プラスにしようという位の気持ちだったのだが、開始直後に遅刻戦法の下平氏に親ッパネを振込み、ズタズタの敗北。
ライヴと掛け持ちで勝てるほど麻雀は甘くない!
午後5時半、NAKED LOFT会場入り。
開場までの時間に、司会を務める生江有二さんと意気投合して喋りまくる。
第一部のトークは、一時間というワクの中で、和気優、僕、作家の三谷晶子さん、AV女優のみづなれいさんという個性的な顔ぶれが集ったため、とても面白かったが時間がもっと欲しかった感じ。
第二部はまず、和気優率いる「カラス」のライヴ。弾き叫び集団というコンセプトのもと、いっせいにアコギをかき鳴らす光景は、グレン・ブランカのギター・シンフォニー並みのインパクトにお下劣パワーが加わり、思わず笑ってしまうほどの光景。
そして高野こうさんじの創作ライヴ書道に続いて、僕の弾き語りの出番はなぜかイヴェントのラスト!
弾き語りならぬ弾き叫びの覇者、和気優が集団でステージを決めた後に、独りで歌うというのは、正念場以外のなにものでもない。
とはいえ、じたばたしても仕方が無いので、和気優の本『少年院ロックシンガー』のイヴェントであるという前提のもと、あえて絶叫系の曲のみで勝負!
セット・リスト
1 ハッピーエンドを蹴飛ばして
2 BOYS ON THE EDGE〜ぼくらは(玉置浩二)
3 光の中へ
結果的には客席からコール&レスポンスで応えてくれる人達の加勢もあって、勤めを果たすことができたように思う。
新大久保駅前に移っての打ち上げでは、和気優と僕でみずなれいさんをはさみ、鼻の下を伸ばしたり、某編集者と「いけちゃんとぼく」についてディープに話し込んだり、カラス軍団の方々と檄を飛ばし合うなど、素晴らしい時間を過ごし、27時解散。
和気優御一行とタクシーで下北沢に戻ってからは、独りで今日が最後の営業日となる西口の「ぐ」へ。コアな顔ぶれが最後の夜を惜しんでいたところに乱入!
♪この夜を永遠と刺し違えていこう♪モードで、ウルトラ・ディープに語り合う。どうしてもこの夜でなければ、できない会話があるのだ。蕾さんをはじめとするスタッフ、関係者のみなさま、本当にご苦労様でした!
気力と体力が必要な一日ではあったけど、この日の出会い、会話、そしてステージの体験は、今後の大きな財産になるという確信がある。
8月以降のアクションにぜひご注目ください。
▲
by shida-a
| 2009-05-31 23:03
| 音楽活動